自分の健康にかかわる検査とはいえ、どうしても気になるお財布事情。大腸内視鏡検査にかかる費用はいったい、いくらなのでしょうか。具体的な金額を知って不安をなくし、検査に臨みましょう。
大腸内視鏡検査は症状や処置によって金額が大きく変わるため、内視鏡1本いくらというようなシンプルな計算はできません。東京にある内視鏡検査を行っているクリニックのおおよその金額を調べましたのでご参考にしてみてください。
大腸内視鏡検査にかかる具体的な費用の内訳は以下のようになります。
診察料・血液検査・薬剤料など | およそ¥3,000 |
大腸内視鏡検査 | およそ¥10,000 |
内視鏡による生体検査 | およそ¥10,000 |
ポリープの除去(1か所) | およそ¥20,000 |
※健康保険で3割自己負担の場合
使用する薬剤や麻酔の種類によって費用は変わります。大腸の中を内視鏡で見るだけでしたら費用は¥10,000ほどになりますが、病気が疑われる部位の組織を採取して検査する「生体検査」を行う場合にはさらに¥10,000かかります。生体検査や除去するポリープが複数ある場合は、1か所の費用よりも高くなります。
ポリープが大きいとき、数が多いとき、また下剤が飲めなかった場合は入院することがあります。入院が必要になってくる内視鏡検査は入院の費用がさらにかかります。1泊およそ30,000円、2泊でおよそ50,000円になります。
内訳としては、日帰りの内視鏡検査に加えて入院費が加算されています。また、個室の場合の料金や食事代などは病院によって異なりますので、あらかじめ病院にお問い合わせください。
腹部に疾患の疑いがあるときや健康診断の便潜血陽性など、内視鏡検査の必要があるときは保険が適応されますが、保険がきかない場合もありますので、ご注意ください。
健康診断や医師の指示以外で大腸内視鏡検査を受ける場合(個人的な都合で受ける内視鏡検査)は保険の適応外になりますので、費用は10割負担になります。
また、近年ではカプセル内視鏡と呼ばれる、カプセル状のカメラが付いた管を使わない内視鏡も開発されています。カプセルを飲むだけで大腸の中の写真を撮ることができるので、身体に負担がかかりません。
ただ大腸カプセル内視鏡は、検査を受けるために10リットル以上の下剤を飲まねばならないなど、一般的な内視鏡と違った辛さがあります。また、機器がうまく作動しない等のトラブルが発生し、検査が失敗するケースが1割程度あるようです。
このカプセル内視鏡も、2014年の1月から公的医療保険の対象になりましたが、対象は「大腸に病気の疑いがあり、さらに一般的な内視鏡が患部まで通らない人」に限定されています。ですので、カプセル内視鏡検査はほとんどの場合、保険が適応されません。
個人的な都合で受ける内視鏡検査 | およそ¥20,000 |
カプセル内視鏡 | およそ¥100,000 |
※保険診療を基準に10割負担の場合の費用を計算しています。
個人的な都合で受ける内視鏡検査は、保険適応のものと金額以外の差はありませんが、カプセル内視鏡は、通常の内視鏡では「恥ずかしい」と思われる患者さんや、手術後に大腸が癒着してしまい、通常の内視鏡の使用が困難な患者さんに活用されています。